GRAND PRIX大学院グランプリ
-
大学院グランプリ特別演奏会
-
器楽声楽専攻の首席・優秀者による「大学院グランプリ特別演奏会」が行われ、グランプリ副賞として特別奨学金200万円が授与されます。
※ジャズ&アメリカンミュージックを除く
-
MUSIC DESIGN GRAND PRIX
-
音楽・音響デザインコースに在籍する大学院生の作品を対象に3つの部 門において審査され、最優秀作品(1作品)には特別奨学金30万円と表彰状、優秀作品(2作品)には20万円と表彰状が授与されます。
- A部門:インストゥルメント作品(器楽曲、ジャンルは問わない)
- B部門:ヴォーカルあり作品(生歌、ボーカロイド含む)
- C部門:電子音楽作品(電子音響音楽、エレクトロ系など)
2024年度大学院グランプリ特別演奏会
-
- グランプリ/審査員特別賞
- HIDEHARU SAKURAI
- 櫻井 秀悠
- 打楽器部門(マリンバ)
- 副賞:奨学金200万円
-
【PROGRAM】
西村 朗 / 独奏マリンバのための〈愛の三つの断片〉より
Akira Nishimura (1953-2023) //
Three Fragments of Piya, for marimba soloⅡ. Kama
Ⅲ. Tanha
N.ザヴァテロ / 回想 - マリンバのためのラフマニノフ
Nikkie Zavattero (b.1995) //
Les Réminiscences : Rachmaninov au marimba
【PROFILE】
ベルギー国際打楽器コンクール 日本人初優勝をはじめ、第37回日本管打楽器コンクール・マリンバ部門 第2位受賞など、その確かな音楽性は国内外数多くの舞台で常に高い評価を得ている。
洗足学園音楽大学打楽器コースを、優秀賞を受賞し首席にて卒業。万代晋也前学長より、コース開設以降初めてとなる学長特別賞を授与される。
山下一史指揮 千葉交響楽団、上野正博指揮 洗足学園音楽大学大学院室内管弦楽団と協演。三宅一徳作曲 マリンバ協奏曲《 ELPIS 》のオーケストラ版日本初演・ソリストを務め好評を博す。
ジュリアード音楽院サマーパーカッションセミナー、安倍圭子国際マリンバアカデミーなど、著名な打楽器奏者のマスタークラスを受講し研修を積む。これまでに神谷百子、竹島悟史、中村祐子、藤井むつ子、染谷太郎の各氏に師事。 -
- 準グランプリ
- KAHO MURAKI
- 村木 夏帆
- ピアノ部門
- 副賞:前田ホールにて演奏会
-
【PROGRAM】
C.ヴァイン / ピアノ・ソナタ 第4番
Carl Vine(b.1954) // Piano Sonata No.4第1楽章 Aphorism(警句)
第2楽章 Reflection(反響)
第3楽章 Fury(激怒)
【PROFILE】
東京都出身。中央大学附属高等学校卒業。洗足学園音楽大学ピアノコース、併せてピアノ・プロフェッショナル・パフォーマンスクラスを首席で卒業。
日本ピアノ調律師協会第24回新人演奏会に出演。第18回ヴィルトーゾピアノコンクールF級プロフェッショナル部門第3位。第25回日本演奏家コンクールアンサンブルピアノ部門一般Aの部第2位(最高位)。2023年度前田音楽奨励賞奨学生。2024年度前田記念奨学金奨学生。
ピアノを松山優香、山田武彦、松山元の各氏に師事。 -
- REO YOSHIDA
- 吉田 怜生
- 金管楽器部門(テューバ)
-
【PROGRAM】
R. V. ウィリアムズ / バステューバと管弦楽のための協奏曲
Ralph Vaughan Williams (1872-1958) //
Concerto for Bass Tuba and Orchestra第1楽章 Prelude: Allegro moderato
第2楽章 Romanza: Andante sostenuto
第3楽章 Finale – Rondo alla tedesca: Allegro
【PROFILE】
茨城高等学校、洗足学園音楽大学管楽器コーステューバ専攻卒業。同大学院2年次在学。 第2回日本奏楽コンクール管楽器部門、第1位及び現代音楽賞。第5回K金管楽器コンクール大学生の部、第1位。
第40回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール金管楽器部門、第1位。
その他、複数のコンクールで入賞。
テューバを渡邉功、次田心平、宮西純、舟越道郎、寺山香澄の各氏に師事。
室内楽を渡邉功、古田俊博、古田賢司、橋本晋哉の各氏に師事。
カナディアン・ブラス、スティーブン・ミード、ファビアン・ワルラン、セルジオ・カロリーノ、各氏のマスタークラスを受講。
『響け!ユーフォニアム』公式吹奏楽団、プログレッシブ!ウインドオーケストラメンバー。 -
- YUIKA GYOBA
- 行場 結佳
- 声楽部門(ソプラノ)
-
【PROGRAM】
M. ペルシコ / 《7つの小さな叙情歌》 より
Mario Persico (1892-1977) //《Sette piccole liriche》孤児 Orfano
最後の歌 Ultimo canto
雪の夜 Notte di neve
天使たちとともに Con gli angioli
V. ベッリーニ / 歌劇《海賊》より
Vincenzo Bellini(1801-35)//《Il pirata》ああ!この額に重くのしかかる雲を取り払うことができたなら!
~その無邪気な微笑みで
Oh! s'io potessi dissipar le nubi che m'aggravan la fronte!
― Col sorriso d'innocenza
【PROFILE】
北海道出身。洗足学園音楽大学声楽コース首席卒業。 学部在学時、声楽コース特別選抜生として披露演奏会に出演。前田記念奨学金奨学生に選出される。
第20回洗足学園ジュニア音楽コンクール声楽部門にて奨励賞を受賞。オーディションに合格し第26回旭川市新人音楽会に出演。第2回東京国際管弦声楽コンクール新人声楽家の部本選入選。白川佳子氏に師事。 -
- YUIKA YAMADA
- 山田 唯夏
- 木管楽器部門(フルート)
-
【PROGRAM】
林光 (1931-2012) / フルート・ソナタ
Hikaru Hayashi // Sonata for Flute and Piano第1楽章 ♩=80~96
第2楽章 Andante
第3楽章=120
【PROFILE】
福井県出身。9歳よりフルートを始める。 国立音楽大学附属高等学校を経て、同大学を卒業。 第20回日本音楽家コンクール木管楽器部門高校生の部において第1位、併せて神奈川県教育委員会教育長賞を受賞。第21回ふくほうオーケストラコンサートにて京都フィルハーモニー室内音楽団とフルート協奏曲を共演。大学院在学中、電子オルガンと共演のコンチェルト演奏会においてソリストを務める。フィリップ・ベルノルド氏のマスタークラスを受講。これまでにフルートを山本晴香、野原千代、鈴木菜穂子、菅井春恵、室内楽を菅井春恵、ボディーマッピングを長井茅乃の各氏に師事。 -
- LIN JIABIN
- 電子オルガン部門
-
【PROGRAM】
E. W. エルガー / 朝の歌
Edward William Elgar (1857-1934) // Chanson de Matin
芥川 也寸志 / 交響管弦楽のための音楽 より
Yasushi Akutagawa (1925-89) // Musica per Orchestra Sinfonica
第2楽章 Allegro
【PROFILE】
中国省黒竜江省虎林市出身。
11歳よリ電子オルガンを始める。
2016年、Yamaha Asia-Pacific Electronic Festival Japan 一等賞。
2019年、Yamaha Asia-Pacific Electronic Festival China 一等賞。
2022年、Scholarship Competition of Ringway Electronic Keyboard Teaching Center、XingHai Conservatory of Music 二等賞。
2022年に星海音楽大学 現代音楽と演劇学院 電子オルガン専攻を首席で卒業。
これまでに電子オルガンを岩崎 孝昭、高田 和泉の各氏に師事。 -
- XU LINLUYUAN
- 弦楽器部門(チェロ)
-
【PROGRAM】
A.ドヴォルザーク/チェロ協奏曲 第二番 ロ短調 作品104
Antonín Dvořák (1841- 1904) //
Cello Concerto in B minor, Op. 104, B. 191第1楽章 Allegro
【PROFILE】
中国上海出身。6歳よりチェロを始める。
上海音楽学院を卒業。2021年度ミラン国際チェロコンクールアンサンブル部門第1位。
洗足学園音楽大学院主催、「2023年度、室内楽オーディション合格者による大学院選抜コンサート」へ出演。村上惇一郎氏による室内楽のスペシャル公開レッスンを受講。イタリア音楽祭 Inter Harmony INTERNATIONAL Music Festival に出演。
これまでに謝光禹准、荒庸子、各氏に師事。 -
【審査員】
ピアノ:江崎 昌子 清水 将仁 鳥羽瀬 宗一郎
弦楽器:荒 庸子 小林 すぎ野 羽川 真介
木管楽器:岩本 伸一 齊藤 健太 渡部 亨
金管楽器:小田桐 寛之 橋本 晋哉 古田 俊博
打楽器:石井 喜久子 井手上 達 中村 祐子
声楽:岡野 博行 塩田 美奈子 柳澤 涼子
電子オルガン:岩崎 孝昭 五十嵐 優 岡田 久常
その他:小嶋 貴文 大江 千佳子 佐藤 昌弘 清水 昭夫 西釋 英里香 松尾 祐孝
【2024年度大学院グランプリ特別演奏会の審査について】
1.採点について
(1)大学院グランプリ、大学院準グランプリ
点数ではなく順位をつける。1位から7位まで順位付けを行い、同じ順位はつけない。
(2)審査員特別賞
舞台上での演奏意欲、将来性等のアピール度を評価し、1名にのみ1点をつける。該当者がいない場合はつけない。
2.集計方法
(1)大学院グランプリ、大学院準グランプリ
順位の数字を加算し、一番少ない点数の者をグランプリ、次点を準グランプリとする。同点になった場合は、決選投票を行う。
(2)審査員特別賞
加算し、一番多い点数の者に審査員特別賞を与える。 - 2023年度特別演奏会 2022年度特別演奏会 2021年度特別演奏会 2020年度特別演奏会