CURRICULUMカリキュラム
-
自由度の高い発展的なカリキュラム
-
大学4年間で培った専門分野の研究を深め、大学院生一人ひとりの目標に沿って深く音楽を追求するため、専門分野は勿論、様々な分野で活躍する教授陣の指導も受けられるカリキュラムを用意しています。
基本となる専門のレッスンをベースに、個々の研究テーマを定め、そこに到達できるよう組み立てる、自由度が高く発展的なカリキュラムです。
【一人ひとりのカルテを作るように、自分のやりたいことをどこまでも追求できるシステム】これが洗足スタイルです。
カリキュラム詳細※レッスン科目を除く
楽器専攻 | |||
---|---|---|---|
コース | 専門必修科目 | 専門選択科目 | 共通選択科目 |
ピアノ | 専門器楽実習I・II 演奏法研究I・II |
プロフェッショナル特殊研究1・2 コンチェルト研究1・2 アンサンブル研究1・2 チェンバロ研究 オルガン研究 副論文作成研究 |
作品研究法 楽曲分析法 楽書研究1・2 |
管楽器 | 専門器楽実習I・II 演奏法研究I・II |
プロフェッショナル特殊研究1・2 アンサンブル研究1・2 現代曲の奏法と研究1・2 合奏指導法研究1・2 副論文作成研究 |
|
弦楽器 | 専門器楽実習I・II 演奏法研究I・II |
プロフェッショナル特殊研究1〜4 アンサンブル研究1・2 合奏指導法研究1・2 副論文作成研究 |
|
クラシックギター | 専門器楽実習I・II 演奏法研究I・II |
プロフェッショナル特殊研究1〜4 アンサンブル研究1・2 合奏指導法研究1・2 副論文作成研究 |
|
打楽器 | 専門器楽実習I・II 演奏法研究I・II |
プロフェッショナル特殊研究1・2 アンサンブル研究1・2 打楽器の変遷と奏法の研究1・2 合奏指導法研究1・2 副論文作成研究 |
|
電子オルガン | 専門器楽実習I・II 演奏法研究I・II |
プロフェッショナル特殊研究1・2 アンサンブル研究1・2 作曲・編曲法1・2 合奏指導法研究1・2 副論文作成研究 |
|
和楽器 | 専門器楽実習I・II 演奏法研究I・II |
プロフェッショナル特殊研究1〜4 アンサンブル研究1・2 合奏指導法研究1・2 副論文作成研究 |
|
ジャズ&アメリカン ミュージック | 専門器楽実習I・II 演奏法研究I・II |
プロフェッショナル特殊研究1・2 アンサンブル研究1~4 ジャズ応用研究1・2 副論文作成研究 |
声楽専攻 | |||
---|---|---|---|
コース | 専門必修科目 | 専門選択科目 | 共通選択科目 |
声楽 | 専門器楽実習I・II 演奏法研究I・I |
プロフェッショナル特殊研究1・2 オペラ研究1・2 アンサンブル研究1・2 歌曲研究1・2 合唱指導法研究 副論文作成研究 |
作品研究法 楽曲分析法 楽書研究1・2 |
作曲専攻 | |||
---|---|---|---|
コース | 専門必修科目 | 専門選択科目 | 共通選択科目 |
音楽・音響デザイン | 創作制作研究I・II 音楽音響理論研究I・II |
音楽・音響デザイン特殊研究1・2 ライヴ・エレクトロニクス研究1・2 デジタル・オーケストレーション研究1~4 録音・音響特殊研究1・2 映像特殊研究1・2 副論文作成研究 |
作品研究法 楽曲分析法 (作曲コースを除く) 楽書研究1・2 |
作曲 | 創作研究I・II 作曲理論研究I・II |
作曲法特殊研究1・2 楽曲分析法特殊研究1・2 アンサンブル特殊研究1・2 副論文作成研究 |
音楽教育学専攻 | |||
---|---|---|---|
コース | 専門必修科目 | 専門選択科目 | 共通選択科目 |
音楽教育学 | 音楽教育学研究 音楽教育学演習I・II 音楽表現研究I・II |
音楽教育特殊研究1〜4 合奏指導法研究1・2 副科研究1〜4 |
作品研究法 楽曲分析法 楽書研究1・2 |
※レッスン科目を除く
-
プロフェッショナル特殊研究
通常の個人レッスン(「専門器楽実習」「演奏法研究」)に加えて、「プロフェッショナル特殊研究」でさらに多様多彩な研究を積むことができます。 学内外の演奏家や指導者の個別指導を設定して年間を通じて受講していくという、贅沢なシステムを展開しています。