学士課程における教育課程の内容については、音楽の基礎理論、基本的な演奏技術、表現技法を練磨するという教育目的・目標に即して、実技・演習系の科目を中核に据えています。
具体的な科目としては、「○○奏法研究」といったレッスンや「社会実践実習」「室内楽研究」「オーケストラ研究」等が該当します。さらにこれらの演奏技術、表現技法を学ぶ際、理論的背景として必要となる「ソルフェージュ」「和声学」「対位法」等が音楽を学習する上で核となる主要科目群です。
これらの主要科目を骨組みにして、音楽へのより深い理解や豊かな音楽表現を育成するために多くの専門選択科目、一般総合科目があります。
様々な外国語の学習はもちろんのこと「音楽史」や「西洋文化史」さらには「ITと音楽ビジネス」など、総合的な視野から物事を見る能力や、豊かな人間性を養うため、多彩な科目を開設しています。
音楽関連科目群の多くはグレード制をとっています。細かなグレード分けを設定することで、学生は自分のレベルに応じたスタートラインから学習することができます。
また年次進行でステップアップする科目においては、前提科目の設定等の履修条件を設けることで、学生のより深い理解を促します。
授業は大きく「専門必修科目」「専門選択科目(各コース)」「専門選択科目(全コース共通)」「一般総合科目」に分かれています。
「将来どうなりたいか」、「そのためにはどんな授業を受ければよいか」を自分で考え、目的に合わせたカリキュラムを選べるように「必修科目」の単位数を軽減し、選択できる科目を数多く用意しているのが大きな特徴です。
目標に向かって、自分の意志で選択を繰り返すことで、一人ひとりが主体的に学んでいく姿勢が身に付きます。また自由な発想で音楽を学べる環境を整えることで、専門以外の様々なジャンルの音楽や、知識との出会いを提供。視野の広い教養を身に付けることが可能になります。またすべての授業をオンデマンド型遠隔授業で学ぶ「オンデマンド科目」もあります。
それぞれの専門コースにおいて、定められた授業を履修することで、一人ひとりに「単位」が与えられます。数ある授業の中から履修する科目を自分で決めて、時間割を組み、卒業までに必要な単位を修得していきます。
副科レッスン
副科レッスンの履修はコースによって異なります。
履修可:管楽器、打楽器、弦楽器、ピアノ(PPP、P-com、ピアノ指導者養成クラス、アドバンスト・ポピュラー・スタディクラス、アンサンブル・スタディクラスを除く)、声楽、音楽教育、現代邦楽、ワールドミュージック、音楽・音響デザイン、メディアアーツ、ジャズ&アメリカンミュージック”JAM”、ロック&ポップス、電子オルガン
履修不可:作曲、音楽環境創造、ミュージカル、バレエ、ダンス、声優アニメソング
オンデマンド科目
学生の多様なニーズに応えるため、すべての授業をオンデマンド形式で学ぶことができる「オンデマンド科目」を設置しています。
オンデマンド科目を修得できる単位数は60単位を上限としています。そのため年間15単位を目安に計画的に履修することが必要です。
本学の合奏授業を象徴するのは、なんといってもその数と内容の豊富さです。多種・多様な合奏団体を目のあたりにして、その選択に迷ってしまうほどですが、いずれの授業も主担当教員をはじめ優れた講師陣が一丸となり、合奏指導はもちろん実技の面からも全面的にサポートします。国内外から招聘される著名な指揮者による演奏会の開催も、その特徴の一つです。一流の指揮者による指導を通して、たくさんのかけがえのないものを得ることでしょう。
著名な指揮者のもとでオーケストラの研究ができます。
洗足には4つの吹奏楽団があり、各自の適性に合わせて履修できます。
古典から現代に至るまで、幅広い室内楽作品を経験して技量を磨きます。
様々な楽器を組み合わせた合奏授業で独自のスタイルを構築しています。
※合奏団体名は今後変更になる場合があります。