よくあるご質問
Q&A
1. 入園考査について
願書に記載していただく志望理由、親子面接、行動観察から総合的に判断いたします。
月齢による違いはありません。ただし合否判定の際は月齢も考慮します。
ご両親そろってご出席いただくのが望ましいのですが、お仕事などの都合でそろわない場合はお一人で構いません。
通園時間は公共交通機関を使用して1時間以内を目安としています。
親子面接は約15分、行動観察は約20分の予定です。
入園後の付き添いや送迎が可能であれば、問題ありません。
2. 保育について
年少組は2クラス編成、年中‧年長組は1クラス編成です。すべてのクラスが2担任制で活動によってはクラスを分割して行っています。
本園では開園以来の取り組みである子ども主体の保育(自由保育)を継続しながら、子どもたちの「あそび」の環境を拡大していきます。幼稚園の教師に加え、一部のプログラムには外部の講師も参加して行っております。
「学び」の礎となる幼児期の「あそび」を充実させることで「生きる力」を身に付け、小学校以降の「学び」につなげることです。
すべての活動において「考える習慣」「考える力」が身につくように働きかけるには、少人数教育が望ましいと考えています。
3. 生活について
幼稚園バスはありません。原則としてご家族の方による送迎をお願いしています。
お弁当です。
登降園用の制服以外に「あそび着」を用意しています。通常は登園後に「あそび着」に着替えてあそびます。
土曜日に通常保育を行うことはありませんが、運動会、作品展、おゆうぎ会などの行事は行います。
ルールはありません。保護者の方がいらっしゃるまでお預かりしますが、お子さまのためになるべく早くいらしてください。
毎年、年度初めにお子さまの健康に関する調査を行い、その内容から面談が必要と判断された場合は、保健面談を実施しています。
本園の預かり保育は、保護者の方の就業支援ではなく、子育てサポートの位置づけで行っております。ご家族の方の通院や、ご兄弟の学校行事などで、降園時間に間に合わない時に、ご利用いただいております。
4. 登降園・安全対策について
通常の登園は9:00です。通常の降園については、年少‧年中組が13:35、年長組が13:45です。ただし、水曜日と短縮保育期間については、それぞれ11:20、11:30となります。
安全のため、保護者の方と手をつないで登降園していただいております。自動車による送迎も認めておりますが、幼稚園には駐車場がございませんので、その折はお近くのコインパークなどを利用してください。
現在は在園児のうち、約半数が東京都から通園しています。
幼稚園内に園児を保護する事態に備え、全園児分の非常用食料、飲料水、ブランケットを準備しています。
5. 内部進学について
内部入試は実施しています。
併願可能ですので、合格後も他校を受験し、進学することが可能です。
6. その他
個人面談‧保護者会が各学期に1回あります。また、学期毎に保護者始業式‧終業式があります。新入園児に関しましては、丁寧に幼稚園生活をスタートさせることがお子さまにとって重要と考えておりますので、4月中は付き添いの時間が多くなります。
園内にWi-Fi環境、ゆうぎ室にプロジェクターと大型スクリーンの設置、8つの保育室と共有スペースのキッズラボにAppleTVを設置しております。また園児用iPadは現在26台、屋外用デジタルサイネージを2台準備しています。保護者の方には入園時にGoogleアカウントを作成して配付し、Gメールでのご連絡やGoogleフォームでの各種申込みにご利用いただいております。
編入試験はございません。