教育目標
Educational Goals
3年間で培う
高い学びと
豊かな心と
自分で考える力の育成
園の教育は
洗足学園の教育理念の
自立・挑戦・奉仕の精神をもとに
幼児期の3年間で育てます。
「自立」 自らあそべる子
夢中になって遊ぶ中から
豊かな体験をし、
自分で考え行動する力を育てる
「挑戦」 がんばる子
何事にも興味関心を持ち、
それに取り組む積極的な姿勢と
諦めない心を育てる
「奉仕」 やさしい子
豊かな感性を養い、
他者を思う気持ちを育てる
【具体的な本園の子どもの姿】
- 心身ともに健康で、明るく元気にあそぶ
- 思いやりの気持ちを持ち、自分で考え行動する
- 物事に親しみ、興味や関心を持つ
- 豊かな感性を養い、
創意工夫し表現することを楽しむ - 気持ちや考えを言葉で伝え、人の話を聞く
3年間の園生活の中で、幼児の主体的な活動である「あそび」を充分経験し、子どもたちが「自らの力」で育つことを目標にしています。一人ひとりに合わせたきめ細やかな指導を行い、すべての活動の中で、バランスのとれた豊かな心を持った子どもを育てることに、全力を注ぎ取り組んでいます。


年間目標
Annual Goals
1st Grade 3歳児(年少組)
ねらい
安心した気持ちで幼稚園生活を過ごし、
自ら楽しみを見つけられるようになる
家庭に近い環境の中で、自分で好きな遊びを見つけ、じっくり取り組めるように教師は一緒に関わります。様々な環境が良き刺激となるよう子どもの好奇心に寄り添い遊びがより広がる手助けをします。
具体的な姿
子どもたちは家庭と違う集団生活の中で緊張や不安を感じることがあります。幼稚園が安心して過ごせる場所と思えることが幼稚園の始まりであり「自立」への第一歩となります。そして好きな遊びを見つけて満足するまで遊びこみ、毎日が楽しいと感じられるようになると、遊びが広がり興味関心も広がり始め、周囲の状況に目を向けられるようになります。
2nd Grade 4歳児(年中組)
ねらい
友だちとの関わりの中で、
自分の気持ちや考えを
言葉で伝え、
相手の気持ちや考えも聞けるようになる
好きな遊びや楽しいと思える活動に加え、教師や友だちとの新しい活動を取り入れることにより、遊びの幅や興味関心が広がるようにします。今までの経験に加え、自分で工夫し、試せるような環境づくりを教師が関わりながら行います。
具体的な姿
仲の良い友だちの存在が大きくなり、刺激を受け、ともに過ごすことが楽しくなり、新しいことへ取り組む姿勢が見られるようになります。その半面、思いがうまく表現できずにトラブルになることもあり、自分の気持ちを相手に伝える手段を身に付けることが大切になります。また、遊びに必要な物を自分のイメージに基づいて製作し、いろいろなことに一人ひとりが挑戦する姿も見られるようになります。
3rd Grade 5歳児(年長組)
ねらい
自分で考え、実現する力を育み、
集団活動ができるようになる
好奇心‧探求心を刺激すると同時に、教師や友だちとのコミュニケーションに時間をかけて取り組みます。様々な集団遊びの中で、ルールを守り、一人ひとりが自分らしく活動できるよう、教師も一緒に遊びに参加して指導していきます。
具体的な姿
自分で思い描くことが実現できるようなってきます。同時に自分一人では出来ない、難しいと思えることもみんなで力を合わせればより多くのことが実現できることを実感し、クラスの一員であることを意識していきます。また一人ひとりが経験したことを友だちと一緒にリアルに表現しながら遊びます。自分の思いや意見を伝えるために積極的に話しかけるようになりますが、相手に受け入れてもらうことが難しいことも経験しながら社会性が育っていきます。そして「どうしたらいいだろう」と自分で考えていくことができるようになります。