日本の伝統音楽を中心にテーマごとにポイントを定めたグループレッスン。(土曜日、1回2時間)
会場:洗足学園音楽大学内
受講生は大学図書館の開架閲覧の特典があります。
箏演奏家や作曲家による直接指導。
講師/砂崎知子、石井由希子、吉村七重、江戸信吾 (各2回ずつ、全8回)
2025年 | 5/10、6/7、7/12、7/19、9/6、9/27、11/15、12/6 (土曜日12:30〜14:30) |
---|
¥73,600-[税込]
講習会の様子
箏曲の原点「組歌」研究の第一人者による指導(山田流)。
講師/鳥居名美野、山下名緒野 (全8回)
2025年 | 4/19、5/17、6/14、7/19、9/20、10/18、11/15、12/13 (土曜日12:30〜14:30) |
---|
¥73,600-[税込]
最古の三味線音楽「組歌」の研究講座と⽣⽥流箏組歌を4回ずつ研究。
芦垣美穂 (全8回)
2025年 | 6/21、7/12、9/6、10/4、11/8、12/6 (土曜日12:30〜14:30) |
---|---|
2026年 | 1/17、2/7 (土曜日12:30〜14:30) |
¥73,600-[税込]
現代邦楽研究所 修了コンサートでの発表演奏
低音用の箏である十七絃の独奏曲や合奏を通じて、豊かな表現を学びます。
講師/石垣清美 (全8回)
2025年 | 6/7、7/12、9/6、10/25、12/6 (土曜日10:00〜12:00) |
---|---|
2026年 | 1/10、1/31、2/7 (土曜日10:00〜12:00) |
¥73,600-[税込]
十七絃奏法研究講座生による演奏「響層」石垣征山 作曲
ゆっくりしたペースで箏の合奏を楽しむ講座。取り上げる曲は希望も考慮します。
講師/吉原佐知子 (全8回)
2025年 | 5/31、6/28、9/13、10/25、11/29、12/13 (土曜日12:30〜14:30) |
---|---|
2026年 | 1/31、2/7 (土曜日12:30〜14:30) |
¥64,000-[税込]
小鼓は奥の深い楽器です。長唄の名曲などにも挑戦。楽器がなくても申込み可能です。
講師/西川啓光 (全8回)
2025年 | 5/17、6/7、7/5、9/6、10/4、11/1、12/13 (土曜日15:00〜17:00) |
---|---|
2026年 | 1/17 (土曜日15:00〜17:00) |
¥64,000-[税込]
※ 動画内の講習曲は全てJASRAC著作権管理外(古典曲)の楽曲です。
※ 先生のご都合により日程、時間の変更の場合がありますので御了承ください。
※ 一旦入金された受講料は返金できませんので御了承ください。また、別途教材費を集める場合があります。
※ 応募人数が少ない場合には、閉講になります。
氏名、住所、電話番号、受講希望の講座名を現代邦楽研究所までFAXまたは電話、メールにてご連絡下さい。追って受講資料をお送り致します。ご不明な点がございましたら下記まで、お問合せください。
洗足学園音楽大学 現代邦楽研究所
〒 213-8580 神奈川県川崎市高津区久本2-3-1 (東急/JR溝の口駅徒歩8分)
MAIL:genhouken01@senzoku.ac.jp
TEL/FAX:044-856-2932