トピックス

【知らなかった?これが上達の秘密!】『ハーモニカ編』

このコラムはワールドミュージックコースのFacebookからの転載です。

第1回:良い音色の秘密

いい音色を奏でるためには、まず良い耳を持つことです。高級な料理をいただいても、味覚が乏しければ料理人のセンスを味わうことはできませんね。技術や音楽性も大切ですが、全ては音の良さ美しさが土台です。私達音楽家はたった1音だけのために、何時間も掛けることがあるのです。多くの演奏を聴いて、聴覚を養いましょう。(和谷泰扶 わたにやすお

 
第2回:リズムの秘密 その1

リズムには秘密はありませんね。リズム感の良い人、良くない人はいますが。リズム感の良くないのは、拍の頭(強拍)がわからない、一定の速度が維持できない、余裕がなく周りの音やリズムが感じられないなどが考えられます。また最初に眼(楽譜)から学習したのではなく、耳(CDなど)から学習した方にも見かけます。練習法は何と言ってもメトロノームでしょう!メトロノームを単なる機械と思わず、パートナーと位置付けて二重奏するように合わせましょう。特に裏拍の練習は大切です。(和谷泰扶 わたにやすお

第3回:リズムの秘密 その2

ハーモニカには他の楽器に無いリズムの取り方の難しさがあります。それは吹く息と吸う息があるからです。ゆっくりと呼吸してみてください。吸う息はゆっくりと時間をかけて、やや均等に吸っているのに比べて、吐く息は一気に息を出します。ですから吐く息と吸う息とでは、音量や長さに注意しなくてはなりません。吸う音が続くと体が早く吐き出そうとするために、音符の長さが短くなり、テンポが早くなってしまいがちです。特に胸式呼吸の方は要注意ですね。(和谷泰扶 わたにやすお

第4回:フレージング、アーティキュレーションの秘密

ハーモニカでのフレージングやアーティキュレーションは大変難しく、悩みの種です。まずアーティキュレーションに欠かせないスタカートとテヌート。スタカートはまだしも、テヌートやレガートは音を伸ばし、つなげるわけです。ピアノのように5本の指で演奏する楽器でも滑らかに演奏することは難しく、ましてハーモニカは1つの口で、言わば1本の指で演奏するわけです。吹き吸いや跳躍があり、滑らかに演奏することは難しいですが、そこにはレベルの高い面白さがあります。まず重要なことは聴覚を鍛えることでしょう。これは絃楽器の方が音程を身に付けるように、ハーモニカはいかに音をつなげられるかが、美しい音楽を作るポイントとなるでしょう。(和谷泰扶 わたにやすお