コース紹介

コース代表メッセージ

ロック&ポップスコース
アカデミックプロデューサー
高橋 利光 教授

音楽からジャンルという区分が薄れつつあるポピュラーミュージックの世界では、今まで以上に表現者自身に強い意志とそれを支えてくれる知見が必要になってきました。
本コースの名称である「ロック&ポップス」は、単に音楽ジャンルを示す言葉ではなく「セオリーにとらわれずチャレンジし、多くのリスナーに自分の大切な"何か"を伝えることができる」そんな音楽家を育てたいとの願いが込められています。
本コースでのライブや学びを通していかに知見を深めるのか?それは待っているだけでは得られません。自ら考え、積極的に私たち講師や先輩達と共に新しい音楽の世界に挑んでいきましょう。

コースの特色

音楽大学で学ぶ意味がある

洗足学園音楽大学のロック&ポップスコースでは、トレンドの移り変わりが早いロックやポップスの世界で、常にオンリーワンの価値を発揮できる人材の育成を目指しています。
音楽表現のクリエイティビティ、演奏の高度なスキル、全体をまとめるプロデュース能力など、個々の能力に合った方向性を導き、あなたの音楽の可能性を広げていきます。

  • 講師は現役プレイヤー。現代の音楽シーンを身近に感じながら強い個性を発掘。

    常に新しい価値が求められる世界で活躍する現役プレーヤーが講師となり、音楽表現のクリエイティビティや、演奏の高度なスキル、全体をまとめるプロデュース能力など、個々の能力に合った方向性に導きます。

  • プロユースのスタジオを使って、時代をリードするミュージシャンを目指す。

    ロック&ポップスの世界は日々、変化と進化を繰り返し、教科書のない音楽です。プロユースのスタジオを活用し、学生自身がカリキュラムを選択できるオンデマンド方式のレッスンで、専門能力に磨きをかけます。

  • コンサートやライブに多数出演し、新しい音楽の可能性を広げる。

    音楽は、協力し合えるスタッフと、聴いていただくお客様がいて初めて成立します。
    演奏技術だけでなくライブパフォーマンスを含めて、観客に伝える力を高めるため、多数のコンサートやライブで経験を重ねることを重視しています。

教員からのメッセージ

島本 道太郎 先生ベース

ロック&ポップスコースの特徴の1つには、現代のJ-popシーンで必須なコミュニケーション能力を培うバンドワークショップという授業が挙げられます。そこで演奏技術だけではなく、自分の考えを伝える力やお互いの意見を汲み取る力を養います。リハーサルを重ねた後にはプロユーススタジオ同等以上規模を持つ学内レコーディングスタジオで年に6回レコーディングを行うのも貴重な経験です。
主科である個人レッスンは自分の専攻以外のパートを組み合わることが出来、学ぶ講師も自由に選べます。学生生活を進めていく中で興味を持った事や、その時の自分に足りないと感じた事を随時学ぶ事はとても重要です。コース内ライブも年間10本程度あり、互いに切磋琢磨しているのを感じます。
学内で知り合った仲間とバンドを組んでメジャーレーベルに繋がっていく事、アーティスト活動していくことをコースとしても応援体制があります。ぜひ一生付き合える素敵な仲間を見つけて、充実した環境を存分に活用して素晴らしいアーティストやミュージシャンを目指して欲しいと思います。

知野 芳彦 先生ギター

ロック&ポップスコースの他コースにない特色は、個人レッスンを受けたい講師・パートを自由に組み合わせて受講できることです。
実際に入学していざ色々やり始めると、自分に足りない新たな知識や技術が必要になってきたりしますし、他のパートも学べるというのはなかなかない重要な機会だと思います。
それから学内のレコーディングスタジオは、都内の大箱のスタジオがどんどんクローズしてしまった中で、貴重な大きな規模のスタジオなんです。学生のうちにこんな立派なスタジオでレコーティングを体験できるのは羨ましい限りです!
プロのミュージシャンは自分のパートだけでなく、歌を始め音楽全体を理解・把握しながら演奏しています。この恵まれた環境を大いに活用して、様々な知識や技術を経験し学びながら、自分の音楽力・人間力をアップして、素晴らしいミュージシャンになって欲しいなと思います。

坂井 紀雄 先生ベース・ヴォーカル

『音楽は自由だ!』と叫びながらここまで生きてきました。
その為のルールを確認するためにも、あらゆる仕事をし、勉強もしたつもりです。
私の想う音楽には『こうでなければいけない』はありません。
ジャンルも形式も様式もその多くはジャーナリスト等が作り出したとりあえずのものと考えます。それらに縛られながら、オリジナルを創造するなど何の意味もないものと思っています。
『ロックはスピリッツ』です。たとえギター1本の弾き語りでもその詩の内容や心根がチャレンジ精神溢れるメッセージがあればそれはロックです。
より楽しめる良い音楽を創造するため、なるべく短時間で覚える効率的な方法で持っているすべてを伝授します。

明石 昌夫 先生ベース

このコースには、音楽業界の人間から見たら、信じられない豪華な講師陣が、それぞれの個性的な授業、レッスンをしています。
その中でも僕の場合は、どうしたら早く音楽だけの仕事で食っていけるか、をテーマに日々いそしんでいます。
純粋な音楽からの観点も大事にしていますが、ミュージックビジネスという意味で、ビジネス的な考え方を、教えて行きたいというのが、僕のポリシーです。新たな才能に、期待しています。

三沢 またろう 先生パーカッション

様々なジャンルのレッスンを著名な講師陣から自由に受講でき、そしてニーズに合わせた個人的質問にマンツーマンで受け答えしてもらえる環境など他のどの大学を探しても見当たらない事は明らかです!この柔軟なシステムこそが洗足学園音楽大学の最大の強みであり今後日本のポピュラー音楽を牽引していく人材を生む為の秘策なのです!!
一つの芸に突出するのは大変素晴らしい事ではありますが、実際にそれだけでこの厳しい音楽業界で生き残っている人はいったい何人いるのでしょうか?叩けて弾けて歌えて踊れる、そして曲が作れて詞も書けてアレンジもできる!!!いったいどれだけの未来が見えてくるのでしょう。
その為のバンドワークショップの授業、個人レッスンをはじめ、それを支えるレコーディングスタジオ等の設備、機材の数々!!それらすべてを網羅しているのが洗足学園音楽大学ロック&ポップスコースなのです。
大学の四年間で人生は変わります。音楽に年齢は関係ありません!数々の経験を繰り返し自信へと繋げ、自分の生きていくべき道を一緒に探していきましょう。

ひぐち しょうこ 先生ドラム

私がミュージシャンを目指していた高校生の頃は、洗足のようなロックやポップスが学べる音楽大学はありませんでした。講師は全員現役のプロミュージシャン。著名な方が多く、これから受験される皆さんが羨ましいです。
ロック&ポップスコースの強みは、個人レッスンの自由度で、例えばヴォーカル専攻の学生がギターやドラムのレッスンを選択する事も可能です。1年間を6つのターム(期間)に分けてその時身につけたい技術を、その都度自分で選べるのです。
バンドワークショップの授業ではプロ仕様の素晴らしいスタジオでレコーディングができます。この経験は一生の財産になると思います。スタジオでの録音は緊張もあると思いますが、4年間で学生はめざましい成長をとげていきます。
プロのミュージシャンは自分のパートだけでなく、音楽全体を把握して演奏しています。その為に必要な知識や技術や経験を、このロック&ポップスコースで身につけ、あなたにしかできない音楽を表現してほしいです。

学生からのメッセージ

堀 彩華
ロック&ポップスコース シンガーソングライター 神奈川県/立厚木西高等学校卒業

「授業やレッスン、LIVEイベントなどの経験が自分の力を引き出してくれます」

教員免許取得を目的に進学を考え、弾き語りをすることが好きだったこともあり、ロック&ポップスコースを選びました。最初は作詞作曲をすることも、ステージに立つことも想像していませんでしたが、クロスアーツ入室をきっかけに作詞作曲をはじめ、入学してからはこのコースで行われる本格的なステージを使ったLIVEイベントを通してステージから音楽を伝える楽しさを知りました。シンガーソングライターとして音楽を届ける夢を実現させるために、技術や知識を向上させる授業やレッスン、ステージ経験を通して自分の力を最大限に引き出してくれるコースです。