トピックス

2018新設

洗足で憧れの吹奏楽指導者になる
吹奏楽指導者
マスタークラス

指導者に必要なスキルを
吹奏楽・マーチングのプロフェッショナルから学びます。

吹奏楽指導法

実際の合奏指導法から楽譜の編曲法まで、吹奏楽指導者として必要な様々なスキルを学びます。

  • 吹奏楽編曲法
  • 合奏指導
  • スコアリーディング
  • 吹奏楽史
  • 指揮法
宍倉 晃 先生埼玉栄高等学校 吹奏楽部 コーチ

日本の吹奏楽の普及率はとても高く、特に中学生と高校生の心を育てるための大きな存在となっています。このコースで指導者として必要な事を学び、音楽と人の心を育てられる指導者を目指して欲しいと思っています。一緒に頑張りましょう。


マーチングパフォーマンス

在学中にマーチングバンド指導者ライセンス1級まで取得可能なカリキュラムを用意しています。

  • ドリルデザイン
  • マーチングフォーンアレンジ
  • マーチングパーカッション
    アレンジ
山田 江味 先生一般社団法人 日本マーチングバンド協会公認指導員

国が部活動における外部講師の必要性を打ち出したことにより、今後、指導者資格がより重要になると予測されます。このクラスは、マーチング指導者ライセンス資格が取得でき、「動き」「管楽器アレンジ」「打楽器アレンジ」と3つの角度から多角的に指導する、他に類を見ないカリキュラムです。


管打合奏

吹奏楽やマーチングで最も重要となる「アンサンブル力」を、自ら演奏することによって身に付けます。
クラシックからポップスまで様々なジャンルの音楽を学びます。

  • 管打合奏(吹奏楽)
  • ポップスパフォーマンス
織田 浩司 先生オリタ・ノボッタ/BIG HORNS BEE(米米CLUB ホーンセクション)

「吹奏楽のための吹奏”学”」吹奏楽の現場では、プロそしてアマチュアを問わずポップスの知識、奏法は不可欠です。
JAZZ、ラテン、ROCK、FUNK… 様々な音楽を楽しみながら学びましょう。

吹奏楽はもちろん、洗足ならではの
様々なアンサンブル系授業も履修できます

コンクールでの活躍

在学生・卒業生が、打楽器奏者の登竜門でもある、日本打楽器協会主催の打楽器新人演奏会で岩城賞(グランプリ)や各部門賞を受賞するなど、国内外の多くのコンクールで優勝・入賞し活躍しています。

  • 日本打楽器協会主催打楽器新人演奏会
  • 日本管打楽器コンクール
  • 日本クラシック音楽コンクール
  • 東京国際マリンバコンクール
  • KOBE国際音楽コンクール
  • 大阪国際音楽コンクール
  • イタリア国際打楽器コンクール
  • ルーマニア国際音楽コンクール
  • ポーランド国際マリンバコンクール
  • ベルギー国際打楽器コンクール
  • 長江杯国際音楽コンクール
  • 万里の長城杯国際音楽コンクール 他

受賞コメント

両倉 愛斗
■アメリカ国際音楽コンクール クリーブランド2023〈打楽器部門 Group H〉優勝
■ロンドンクラシカル音楽 コンクール2022〈打楽器部門〉第2位
コンクールだけに関わらず、自分と向き合う時間はとても大切だと感じました。今の自分を知り、良い所は更に伸ばし悪いところは改善していく。自分が今出している音一つ一つに耳を傾け、その音と向き合って行く事が大切だと思います。そして、毎日の積み重ねが未来の自分を大きく変えられる事を信じています。

松田 有平
■ニューヨーク・クラシック 音楽コンペティション〈鍵盤打楽器の部 (Advanced A)〉第1位
■第3回洗足学園音楽大学 打楽器コンクール 第1位
楽譜に書いてある音をただ並べるのではなく、楽譜に込められた作曲者の意図や思い、情景、色などを自分の中で解釈し、聴衆にどのように表現し歌ったら伝わるのかを考えて練習に励みました。日々練習していると、時々自分の演奏に対して納得が得られないことや、投げ出したくなる日もありました。ですが、それを乗り越えることで新たな視点で作品に向き合うことができました。

櫻井 秀悠
■IPYCベルギー国際打楽器コンクール2021〈Category B Keyboard部門〉優勝(日本人初)
■第37回日本管打楽器コンクール 〈マリンバ部門〉第2位
奏者によって表情を変える「マリンバ」マレット選択はもちろん、発音が単純なだけに繊細なタッチの違いや僅かなタイミングの差によって、鍵盤から生まれる音色は様々です。だからこそ、自分の奏でたい音に確信を持ち"どのようなアプローチがあるか"様々な角度から音作りをすることが大切だと思います。皆さんも目の前のその一音に「命」を吹き込んでみてください。

千保木 楽斗
■Blue Stars Visual Competition 〜Collegiate Class〜 優勝
■第19回PASイタリア国際打楽器コンクール2022 〈Category B snare drum部門〉第3位
今回のコンペを通して「自分を知る」ことの大切さを痛感しました。私たちが何かを極めようとする中で、自分にある物、足りない物を分かり得ている人はどれだけいるのでしょうか。それを誰かに言われるのではなく、自分で見つけることが何かをなし遂げる為に大切なことの一つだと思います。

小針 彩菜
■第17回 PAS イタリア打楽器国際コンクール
〈マリンバC部門〉優勝 absolute 1st prize(絶対1位)
■第30回 打楽器新人演奏会〈マリンバ部門〉 1位 グランプリ受賞
優勝の鍵となったのは"練習"と"気持ち"になります。忙しい日々の中、どれだけ練習時間を作れるかは自分次第です。また、私は「一位を取る」というイメージを最初から持ち続けていました。でもなによりコンクールではあるけど、「皆を感動させたい!」という気持ちを大切にして臨んでいます。
中島 良太
■第37回日本管打楽器コンクール 〈打楽器部門〉第2位
この度は名誉ある賞をいただき、大変光栄に思っております。演奏活動が再開する中で、持てる時間のすべてを練習に費やし、全力で臨みました。今回コンクールに参加し、周りの支えの大切さを改めて実感いたしました。これから学ばれる方たちも、一生懸命に自らを磨き、何事にも全力で挑戦していただければ幸いです。

コンクール受賞者

名前 コンクール名 賞名
中田 実紅
第30回 KOBE国際音楽コンクール 打楽器部門 C部門(大学生・一般) 優秀賞
平山 幹大 ヴィルトゥオーソ国際音楽賞ロンドン2024 打楽器部門
(VIRTUOSO International Music Awards London 2024 Categories Percussion)
金賞
(GOLD PRIZE)
平山 幹大 第89回TIAA全日本クラシック音楽コンサート 審査員賞
鈴木 想来 第26回万里の長城杯国際音楽コンクール 打楽器部門 第2位
(1位なし)
鈴木 想来 第89回TIAA全日本クラシック音楽コンサート 入選
平山 幹大 ロンドンクラシカル音楽コンクール 打楽器部門
(LONDON CLASSICAL MUSIC COMPETITION 2023 Categories Percussion)
第2位
(Second Prize)
渡辺 歩紀 第29回 KOBE国際音楽コンクール C部門(大学生・一般) 打楽器部門 最優秀賞
兵庫県教育委員会賞
中川 健斗 第29回 KOBE国際音楽コンクール C部門(大学生・一般) 打楽器部門 奨励賞
大石 水紀
第33回 日本クラシック音楽コンクール 打楽器部門 大学の部 第3位
(1~2位なし)
阿南 杏佳 第6回 東京国際マリンバコンクール 第1位
現代音楽特別賞
松田 有平 NEW YORK CLASSICAL MUSIC COMPETITION 2023
Marimba, Xylophone and Vibraphone Category MARIMBA, XYLOPHONE AND VIBRAPHONE
第1位
(Advanced A)
両倉 愛斗 アメリカ国際音楽コンクール クリーブランド2023
打楽器部門 Group H
第1位
(First Prize)
櫻井 秀悠
日本打楽器協会主催 2023年度第39回打楽器新人演奏会 最優秀新人賞
審査員特別賞
松田 有平 VIRTUOSO International Music Awards London 2023
打楽器部門 SENIOR TALENT
Silver Prize
(Gold Prize,Bronze Prize なし)
松田 有平 ファニー・メンデルスゾーン国際音楽コンペティション2023
マリンバ・シロフォン・ヴィブラフォン部門
First Prize
(絶対1位)
一覧はこちら