コース紹介

コース代表メッセージ

山下 康介アカデミックプロデューサー

音楽・音響デザインコースには「やりたいこと」が実現できる環境があります。 様々なジャンルの第一線で活躍している講師陣による個人レッスンと授業、 常にアップデートされた設備がバックアップします。 全ては、皆さん自身の想いが大切です。 明確な意思があればこそ、得られるものはより大きくなるでしょう。
ぜひ、本コースで次世代を担う音楽家を目指してください!

【代表作】映画「花筐/HANAGATAMI」、映画「クローバー」、NHK連続テレビ小説「瞳」、テレビドラマ「花より男子」「クロサギ」アニメ「ちはやふる」、ゲーム「信長の野望シリーズ」、特撮作品「宇宙戦隊キュウレンジャー」「仮面ライダー鎧武」他

コースの特色

  • 総合的な音楽制作を学び、幅広い分野をこなす人材を育成
  • 作曲から録音・ミックス、音源、映像を加えた総合的な音楽制作を学べます。
    現代の音楽制作に必須であるコンピュータを中心に、「作編曲」「録音」に分かれて、専門の指導陣により必要な知識を提供します。

  • 最先端で活躍する指導陣から、ニーズに沿ったレッスンを受講可能
  • 一つの分野を専門的に学ぶことも、複数の分野をバランスよく学ぶことも可能ですが、まずは一番興味のある分野をしっかり学ぶことが重要です。自由にカリキュラムを組み、各自の志向に沿ったレッスンを受けることができます。

  • プロユースの環境で実践を積みながら、本格的な作曲法・録音技術などを学ぶ
  • プロとして通用するレベルまで効率よく学ぶために、豊かな制作環境を整備しています。
    プロの現場で使用されるスコアを見る機会が多いのも特徴です。学内外で多くのイベントに携わり、実践的な経験を積むことができます。

 

学生の制作スペースをアップグレード

 

音楽・音響デザインコースの学生が自由に使用できる制作室にハイスペックなDTM制作環境(モニタースピーカー、プラグイン)を導入して、学生の創作活動を最大限にサポートします。

成果発表の場

Senzoku Digital Music & Arts Project

ダンスミュージックや電子音楽などのクリエイティブな音楽表現と、モーションキャプチャーなどの最先端の映像表現を組み合わせたメディア系ライブイベント。

Music Design Symphonic Orchestra

学生が制作したオーケストラ作品のコンサート。純粋なオーケストラ作品に加えポップスやゲーム音楽との融合、映像のための背景音楽など多彩なオーケストラ作品を披露します。

キャリアサポート

劇伴⾳楽やJ-pop、ゲーム⾳楽、アニソン業界で活躍中の卒業⽣を多数輩出!

ゲーム業界を始め、多くの企業を招き本学の学生向けに企業説明会を開催しています。
現役のクリエイターから制作現場の話を聞き、その業界を志す学生が直接相談ができる場になっています。
2024年度は株式会社コナミデジタルエンタテインメント、株式会社コロプラ、株式会社セガ、株式会社Amadeus Codeなどを招きイベントを開催しました。

クリエイター

㈱任天堂/㈱セガ/㈱カプコン/㈱コーエーテクモ/(株)バンダイナムコスタジオ/㈱トイズファクトリー/ビクターエンタテインメント㈱/㈱日音/㈱ワンミュージック/㈱レジェンドア/㈱ageha springs/㈱一二三/㈱音楽探検隊/㈱F.M.F/㈱Cygames/㈱東映トークン研究所/㈲モナカ/㈱コーエーテクモホールディングス/㈱コナミデジタルエンタテインメント/㈱Memento mori/㈱ツインエンジン/NetEase Games

音楽・映像関連企業

㈶ヤマハ音楽振興会/日本コロムビアマーケティング㈱/㈱島村楽器/サウンドスタジオノア/㈱第一興商/カワイ音楽教室/㈱新星堂/㈱宮地商会/㈱サウンド・シティ/㈱ジャスク/㈱ザ・チューブ/㈱ミュージッククラブ/㈱トラストネットワーク/㈱アクシスアソシエイツ/㈱スタジオインターフィールド/㈱AZA/ヒビノアークス㈱/㈱ジェイ・ストーム/㈱ビーイング/㈱ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス/ヒビノメディアテクニカル㈱/㈱Wedia/㈲ドラゴンエンタテインメント/㈱10ANTZ/㈱ヤマハミュージックジャパン/㈱ノア

エンジニア

㈱ソニーミュージックコミュニケーションズ/エイベックススタジオ/㈱ヒビノ/㈱共立/㈱パシフィックアートセンター/㈱TBSテックス/㈱プリズム/㈱音響ハウス/㈱青葉台スタジオ/(有)オアシス/㈱サウンドインスタジオ/㈱ ミキサーズラボ/アーツポート企画㈱/㈱ヴァルス/㈱サンフォニックス/㈱クレアジャパン/㈱日放/シンフォニクス㈱/四季㈱/prime sound studio form/㈱プリズム/ダッチママスタジオ/㈱StudioTanaka

一般企業

ウォルト・ディズニー・ジャパン㈱/㈱サマンサタバサ/東日本旅客鉄道㈱/ニフティ㈱/旭化成ホームズ㈱/㈱コーセー/ブックオフコーポレーション㈱/㈱日立製作所オートモーティブシステムグループ/㈱ノジマ電機/㈱北國新聞社/㈱アーバンリサーチ/㈱アクトブレーン/㈱ビッグカメラ/コニカミノルタ情報システム㈱/㈱ラウンドワン/㈱SWING/SBIグループ 新生フィナンシャル㈱/東洋化成㈱

進学

洗足学園音楽大学大学院/東京藝術大学大学院/ハーグ王立音楽院

主な講師陣

植松 伸夫 先生作編曲

【代表作】ゲーム音楽:「ファイナルファンタジー」シリーズ、「ロストオデッセイ」、「ブルードラゴン」、「ラストストーリー」、「テラバトル」、「ファンタジーライフ」、「グランブルーファンタジー」、TVアニメ:「グインサーガ」 他

田中 知之 先生作編曲

FPM名義で8枚のオリジナルアルバムをリリース。布袋寅泰、東京スカパラダイスオーケストラ、サカナクションなど100曲以上のRemixも手掛ける。世界三大広告賞でそれぞれグランプリを受賞した「UNIQLOCK」などCM音楽も多数制作。映画や舞台への楽曲提供。東京2020オリンピック開閉会式、パラリンピック開会式音楽監督。

神前 暁 先生作編曲

【代表作】アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』、『らき☆すた』、『化物語』シリーズ、『BEASTARS』、『Vivy -Fluorite Eye's Song-』 ゲーム『THE IDOLM@STER』シリーズ、『ことばのパズルもじぴったん』 映画『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』等 最新作はアニメ『薬屋のひとりごと』、『オチビサン』、『僕らの雨いろプロトコル』

栗山 和樹 先生作編曲

【代表作】映画「極道の妻たち」、NHK大河ドラマ「北条時宗」、NHK朝の連続テレビ小説「芋たこなんきん」他、NHK「名曲アルバム」などの音楽番組、アーティストのアルバム、コンサートにおける音楽プロデュース、編曲を数多く手がけている。著書「映画音楽の技法(音楽之友社)」。映画音楽に関する国際シンポジウムへの参加、映画音楽学会の主催、論文執筆など映画音楽の研究活動を行っている。

伊藤 賢治 先生作編曲

【代表作】「ファイナルファンタジー外伝 聖剣伝説」、「ロマンシング サ・ガ」シリーズ、「カルドセプト セカンド」、「月英学園-kou-」、「パズル&ドラゴンズ」など多数。

小林 洋平 先生作編曲

【代表作】映画「52ヘルツのクジラたち」「マッチング」「異動辞令は音楽隊!」、連続ドラマW「落日」、NHKドラマ「しかたなかったと言うてはいかんのです」「夕凪の街 桜の国2018」、NHK「国際報道」、 NHKスペシャル「福島モノローグ」「世界遺産 富士山」ほか多数。 【編曲】「サガ エメラルド ビヨンド」「ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII」等。

YANAGIMAN 先生作編曲

【代表作】2005年ケツメイシ「ケツノポリス4」でレコード大賞ベストアルバム賞/2006年同アルバムでダブルミリオン達成/2007年BoA「LOVE LETTER」でレコード大賞金賞/2011年FUNKY MONKEY BABYS「それでも信じてる」でレコード大賞優秀作品賞。これまで関わってきた作品の出荷枚数は累積2,000万枚以上に達している。

DJ PMX 先生DJ・作編

⽇本にWESTCOAST HIPHOPを広めた第⼀⼈者でありJapanese HipHopのプロデューサー、DJ。「THE ORIGINAL」を2008年にヒットさせ以降同作をシリーズ化し時代に即した数々のアーティストをフィーチャー。YouTubeChannelでのDJライブ配信でも活動。

伊藤 圭一 先生録音・音響

“音の魔術師”の異名をもつヒット作の仕掛け人。(株)KIM代表、南青山Kim Studio主宰。原盤制作、コンサート演出、映画、TV、ゲーム、アニメ、イベント、CM、アーティストプロデュース、フィギュア金メダル、Japan Expo,Hyper Japan、東京コミコン統括 他

 音楽・音響デザイン 指導陣紹介

学生からのメッセージ

境 洋貴 音楽・音響デザインコース 作編曲 東京都/芝浦工業大学附属高等学校 卒業

「PCによる音楽制作から楽器演奏など、夢や目標に合わせて幅広く学べます」

本コースではPCを使った音楽制作を基点として、ミキシングやアレンジングなどのプログラミング演習から、和声学や対位法といったクラシカルで体系的な学問まで、自由に選択して学ぶことができます。また、今も第一線で活躍されている先生から貴重なお話を伺ったり、主科の授業から一歩踏み出して著作権について学んだり、副科実技を履修して楽器を習ったり、多種多様なカリキュラムを組み、それに挑戦することで、豊富な学びを得ることができます。一人ひとりの夢や目標に合わせて幅広く学べるのがこのコースの魅力です。

長谷川 和哉 音楽・音響デザインコース 作曲分野

週1回50分で行われる主科レッスンでは、歌モノ楽曲の作編曲を中心に学んでいます。 そこで得た知識やスキルを活かし、学外ではボカロPとして日々活動に励んでいます。また、学内においては他コースのイベントに参加したり、在学生限定のコンペティションがあったりと様々なことに挑戦できる機会も多くあります。 自分の好きなことへ一途に取り組み、充実した時間を過ごしています。

髙橋 花音 音楽・音響デザインコース 録音分野

授業時間外にも自由にレコーディングができるので、レッスンや授業で学んだことを実際に試し、多くの成功と失敗を経験しながら自分のものにしていくことができます。 また、他コースとの関わりも多いため、演奏者や他のスタッフへの理解が深まると共にコミュニケーション力を鍛えることもできていると感じます。 専門知識だけを学ぶのではなく、日々実践を通して総合的な能力を身に付けていけるよう学んでいます。