洗足学園は、1923年11月に創立者の前田若尾先生が自宅2階を私塾として開放して始まりました。その年の9月に関東大震災が発生、被災した女学生が生きるための術を身に付けるために、若尾先生はまず第一歩を私塾として踏み出したのです。「理想高遠 実行卑近」の建学の精神の元、洗足学園音楽大学は激動する世界情勢の中でも斬新な発想で果敢に挑戦し、学生が自立できるための教育を行い、社会に奉仕・還元できる有為な人材の育成に努めてきました。
本学は2024年に100周年を迎え、この建学の精神と教育理念は時代が変わっても色褪せずに、依然として常に目指すべき道標となっていると感じます。グローバル化が進み世界がより近くなったからこそ、他国での諸問題は複雑に影響し日本の課題となり得ます。文明が発展することで様々な時代の多様な音楽に接する機会が増えますが、幅広い知識と新しい技術への対応に迫られます。社会情勢は日々目まぐるしく変わり絶対的な価値観は存在せず、私達は正解がわからない多くの問題に直面しています。これからも不安定で不透明な時代が続くでしょうが、創立者の建学の精神を忘れずに、理想は高遠に、実行は卑近に、私達は一歩ずつ前に進んで参ります。
洗足学園音楽大学では、皆さんがこれからの社会で生き抜くために必要な学びを実現出来る教育環境を整えています。自分の興味を最大限に引き出し自ら選択できるカリキュラム、様々な背景・素養をもった学友と切磋琢磨する学生生活、第一線で活躍する教員による実践的な指導、そして学んだことを表現・発揮できる数多くの舞台。是非失敗を恐れず、本学でたくさんの事に挑戦し多くの経験を積んでください。それには勇気をもってまず一歩踏み出すだけです。私達教職員は学生の皆様の成長を心より応援し、誠意をもってサポートします。
今、私たちは瞬時に世界中と繋がる時代を生きています。この世の中を駆け巡る様々な事象が矢の如く早く進んでいる中で、《時間の芸術》と言われる音楽に本学のどのコースも関わっています。
演奏する者、語る者、身体表現をする者、映像表現する者、演者を更に輝かそうとする者。様々な学生が日々、音楽や舞台芸術の何たるかを学び、悩み、喜びながら過ごしています。学生同士が創作活動をしている姿をみるにつけ、本当に嬉しく愛おしく感じます。その中では、真剣な議論の上の対立も、気づかされることの驚きもあることでしょう。しかし、一つのステージや作品を創り上げた際の達成感は、無上の喜びと変化していきます。忘れられない感動の経験となります。この経験こそが私たちの宝になります。
では『音楽の喜び』とは、いったい何でしょうか。それぞれに感じ方は違うと思いますが、自分が目指す表現を会得することに打ち込み、それを届けることが出来たなら、それは間違いなく大きな喜びだと思います。音楽はいつも私たちに寄り添い、勇気づけ、新しい世界へと導いてくれます。私たちの感情を揺さぶる大きな力です。
昔から私たちの生活にある音楽に関わる芸術を、この洗足学園で探求していきましょう。リアルな感動を共にしていきましょう。そして、その感動の経験を次世代へ繋いでいきましょう。
~今日よりも明日、明日よりその先の未来へ~